2012年3月27日火曜日


それぞれ個人差があるみたいですが、だいたい18~20週ぐらいに最初に感じることが多いみたいです。
30週を過ぎると、今度はだんだん感じなくなってきます。

akko1さんの赤ちゃんも、これからますます活発に動き回るようになると思いますよ。
でも、自分も一日を通して眠い時や、のんびりしたいときがあるように、赤ちゃんも一日中動いてるわけではありません。
だから、あんまり時間にこだわらなくても良いと思います。

2012年3月25日日曜日



蒸留や精製した水。
化粧品に用いる水は衛生面など、皮膚に対する作用を考え、厳しい規則をクリアしたものを用いています。

DPG
多価アルコール類。肌をしっとり保つ効果を持ちながら、べたつき感の少ない成分です。
のびやすべりをよくする目的でも使われています。

グリセリン
パームヤシ油から得られる保湿剤。肌を柔らかくし、しっとりとした潤いを与える効果があります。

PEG-7グリセリルココエート
グリセリンとヤシ油から精製される植物由来の洗浄成分。保湿効果があり、肌をしっとりと洗浄します。

ホスファチジルコリン
「レシチン」を高純度に精製した天然由来の希少成分。
細胞膜を形成する主要成分の一種で、乳化作用があり、肌の柔軟性や保湿力を高める効果があると言われております。

スクワラン
深海サメなどから得られる、軽くてさらさらとしたべたつきのない無色透明のオイル。
肌へのなじみがよく、柔軟効果が高い成分です。

ヨーグルト液(牛乳)
乳酸、アミノ酸、ペプチド、乳糖などが含まれる皮膚保護剤。
乾燥による小じわや肌荒れを防ぎ、潤いのある肌を保つ働きがあります。

リン酸アスコルビルMg
ビタミンC誘導体。
皮膚に吸収されやすく、メラニン生成を抑制するので、しみ・そばかすを軽減する作用があります。

アルゲエキス
海草から抽出したエキス。穏やかに毛穴の奥まで浸透し、汚れを浮き上がらせ、高い洗浄力を発揮します。

クレマティスエキス
クレマティスから抽出される天然植物成分。
保湿効果、抗炎症作用、余分な皮脂分泌の抑制作用があり、肌を清潔に保ちます。

スギナエキス
スギナから抽出されるエキス。皮膚の代謝を促進させたり、肌の老化を防ぐ効果があります。

セイヨウキズタエキス
セイヨウキズタの茎、葉から抽出したエキス。
抗菌作用によって皮膚表面を清潔に保ち、保湿によってキメを整えます。

セイヨウナツユキソウ花エキス
シモツケソウの花から得られたエキス。収斂効果があります。

テトラへキシルデカン酸アスコルビル
油溶性のビタミンC誘導体。
コラーゲン産生促進作用と脂質酸化防止作用が高く、細胞内に容易に取り込まれてビタミンC活性を発揮します。
その作用により、日焼けによるシミ、ソバカスから肌を守ります。

酢酸トコフェロール
ビタミンEの誘導体。肌に入ると活性型のトコフェロールというビタミンEに変化します。
皮膚の血行をよくするビタミンEの働きを期待して、くすみを改善したり、加齢によるトラブルを防ぐなど、
幅広い目的で配合されている成分です。
また、肌荒れを防ぐ目的としてよく使われています。

ユビキノン
別名コエンザイムQ10とも呼ばれている脂溶性物質。脂質が酸化するのを防ぐ抗酸化作用を持っています。

水添レシチン
細胞膜の構成成分でもあるリン脂質の一種。浸透性に優れ、細胞間脂質の中に入り込み、水分保持力を高めます。
保湿剤、柔軟剤として高い効果を発揮する成分です。

リンゴ酸Na
化粧品のPHをコントロールするために用いられています。

パルミチン酸レチノール
ビタミンA誘導体。
乾燥して角化異常を起こした皮膚やニキビの治療のために、医療品としてよく使われている成分です。
角質の代謝を促進したり、真皮の働きを活性化させる働きがあります。
ニキビ予防、加齢によるシワ、たるみを防止する目的で配合されます。

トコフェロール
ビタミンEのこと。抗酸化効果、美白効果、血行促進効果が期待できます。
また、活性酸素を除去する働きを持つため、しみ・くすみに効果があります。

ピーナッツ油
落花生の種子から得られる天然オイル。皮膚表面に保護膜を作り、皮膚の乾燥を防ぎます。
ビタミンEも豊富なので、抗酸化作用もあります。

PEG-60水添ヒマシ油
油脂ヒマシ油の誘導体。

グリチルリチン酸2K
消炎成分。消炎効果が高く、肌荒れやニキビを予防すると共に、悪化を防ぐ目的で配合されています。
まだ、解毒作用や抗アレルギーなどが認められています。

イノシトール
米(米ぬか)やコーンからつくられる成分。皮膚病の予防や治癒作用があります。

アミノカプロン酸
抗プラスミン剤。皮膚刺激を抑制する目的で配合されています。

(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
粘度を調節する目的で配合しています。

スイートオレンジ油
オレンジの果皮より得られるオイル。
うっ帯を生じた肌から毒素を速やかに除去し、乾燥・しわ・皮膚炎を改善する働きがあります。

ポリソルベート60
乳化安定剤。優れた乳化効果があります。医薬品にも使用されている、安全性が高い成分です。

ジメチコン
はっ水性が高く、ベタつきがない油剤。
サラサラするけれど肌はしっとりとする、軽い使用感の乳液やクリーム類などには欠かせない成分です。

ラウリン酸ポリグリセリル-10
ラウリン酸とグリセリンから得られる乳化成分。
皮膚を清潔にする洗浄効果、水分と油分を乳化し、
品質を安定に保ったりする乳化安定効果、皮膚に保護膜を張り、潤いを保つ保湿効果などに優れています。

ラベンダー油
ラベンダーの花の先端部分から得られるオイル。
脂性肌の湿疹、吹き出物、ニキビなどを穏やかな消毒作用で抑える作用があります。
また、肌を柔らかくし、皮脂バランスを整えて細胞を再生・活性化させ、肌色を明るくして透明感を保つ効果もあります。

カルボマー
製品をみずみずしい感触にしたり、適度な粘性を与えるために配合されている成分です。
保湿効果もあり、微生物汚染に強いのも特徴です。

フェノキシエタノール
製品の品質を守るために使用する、防腐と殺菌効果のある成分。
安全性を考慮して製品には0.5~2%以下の濃度で使用されます。

メチルパラベン
皮膚刺激や過敏症なども少ないとされており、非常に広範囲の微生物に有効な防腐成分。
化粧品の防腐剤として広く使用されています。

イソステアリン酸ソルビタン
自然由来の脂肪酸とソルビートとの油脂成分。感触等を良くし、化粧品を安定させる働きがあります。

グリセリン
多価アルコール類。吸水性が高いため保湿の目的で使われることが多い成分です。
化粧水や美容液にコクを与えてしっとりとした使用感にするといった、製品の硬さや粘度を安定させたり、
肌への感触を調整する目的でも使われます。


蒸留や精製した水。
化粧品に用いる水は衛生面など、皮膚に対する作用を考え、厳しい規則をクリアしたものを用いています。

ミリスチン酸
パームヤシなどを加水分解して得られる成分。
おだやかな洗浄性と泡立ち、皮膚をしっとりと保つ働きに優れています。

パルミチン酸
動植物油脂中に存在する脂肪酸。皮膚を洗浄し清潔にするために使用されています。

水酸化K
pH調整剤や中和剤として配合されているアルカリ剤。化粧品の乳化剤やゲル化剤として使われます。

ラウリン酸
パームヤシ油から得られる洗浄成分。皮膚を洗浄し清潔にするために用いています。

PEG‐12
肌とのなじみがよく、使用性に優れている保湿成分。医薬品の成分としても使用されています。

コカミドDEA
ヤシ油とジエタノールアミンから得られる非イオン界面活性剤。
洗浄料の泡を安定させ、皮膚に対する刺激を抑制する働きがあります。

ステアリン酸
高級脂肪酸。油性原料(乳化剤)として重要な働きをする成分です。
クリーム類ののび、硬さなど、感触の調整や安定性をよくするために使われています。

ジステアリン酸グリコール
ヤシ油やパーム油に存在するステアリン酸から得られる成分。光沢や粘度を調節する目的で配合されています。

アスコルビルリン酸Na
ビタミンC誘導体。吸収性にすぐれており、メラニンの生成の抑制や美白作用に優れています。

ワサビノキ種子エキス
ワサビノキの種子から抽出されるオイル。抗酸化作用があり、肌荒れなどを防ぐ効果があります。

ヒアルロン酸Na
ニワトリのトサカなどから得られる天然高分子成分。保湿効果、老化防止効果があります。
また、水分保持能力が高いという特徴も持っています。

カンテン
海藻である天草から得られる天然水溶性高分子。化粧品の手触りなど使用感を調整し、肌の保湿効果もあります。

ヒバマタエキス
ヒバマタ(海草)から抽出したエキス。ミネラルを豊富に含み、保湿効果や血行促進作用などがあります。

ココイルメチルタウリンNa
ヤシ油とタウリン誘導体で構成される陰イオン性界面活性剤。
低刺激で泡立ちがよく、おだやかに汚れをとるのに優れています。

EDTA-2Na
エチレンジアミンとクロロ酢酸ナトリウムより得られる粉体。
ビタミンCなどの安定化作用、酸化防止作用、殺菌作用などがあります。

BHT
酸化防止剤としてクリームなどスキンケア製品をはじめ、広く使用されています。

甘草エキス
カンゾウ(甘草)またはその同属植物の根および根茎から得たエキス。
優れた刺激緩和、消炎作用が期待でき、美白効果もあります。

カラメル
糖類を熱処理して得られる褐色の色素。化粧品に色を付けるために用いています。

BG
多価アルコール類。保水性があるため、肌をしっとりとさせる保湿剤として使われることが多い成分です。
皮膚に対する刺激が少なく、適度な保湿性と抗菌力があります。

フェノキシエタノール
品質を守るために使用する防腐と殺菌効果のある成分。
安全性を考慮して製品には0.5~2%以下の濃度で使用されます。

ローズマリーエキス
ローズマリーの葉や花から抽出して得られるエキス。
強い収斂効果があるため、たるんだ肌を引き締め、むくみをとる働きを持っています。
また、老化予防、殺菌消毒作用もあります。


蒸留や精製した水。化粧品に用いる水は衛生面など、皮膚に対する作用を考え、厳しい規則をクリアしたものを用いています。

アスコルビルリン酸Na
ビタミンC誘導体。吸収性にすぐれており、メラニンの生成の抑制や美白作用に優れています。

グリセリン
多価アルコール類。吸水性が高いため保湿の目的で使われることが多い成分です。化粧水や美容液にコクを与えてしっとりとした使用感にするといった、製品の硬さや粘度を安定させたり、肌への感触を調整する目的でも使われます。

ペンチレングリコール
有機物に含まれる炭化水素と蟻酸を合成して得られる成分。抗菌性を持ちあわせた、安全性の高い多機能保湿剤です。

ベタイン
天然アミノ酸の誘導体。吸湿と保湿性が高く、乾燥する皮膚に優れた水分保持力を発揮します。肌にうるおいと柔軟性を持たせるために使われています。

BG
多価アルコール類。保水性があるため、肌をしっとりとさせる保湿剤として使われることが多い成分です。皮膚に対する刺激が少なく、適度な保湿性と抗菌力があります。

フラーレン
サッカーボールのように結合した球状のナノテク新素材。皮膚組織への活性酸素の攻撃を止め細胞死を防御するアンチエイジング効果と、メラニンの過剰生成を抑えるホワイトニング効果があります。

セレブロシド
天然セラミド。角質細胞間脂質の一種。皮膚の潤いを保つ効果があり、キメを整えます。角質の水分保持に重要な役割を果たしています。

テトラへキシルデカン酸アスコルビル
油溶性のビタミンC誘導体。コラーゲン産生促進作用と脂質酸化防止作用が高く、細胞内に容易に取り込まれてビタミンC活性を発揮します。日焼けによるシミ、ソバカスから肌を守る作用があります。

アーチチョーク葉エキス
キク科のアーティチョークの地上部から得られたエキス。シミ・くすみ・毛穴の開きなどの光老化から皮膚を守ります。

ボタンピエキス
メラニンの生成を抑制する効果があります。又抗炎症効果にも優れており、肌荒れを予防します。

カッコンエキス
マメ科のつる性多年草「クズ」の乾燥根である葛根から抽出されるエキス。保湿効果、コラーゲン合成促進作用 抗炎症作用の効果があります。

アセチルチロシン
紫外線による光老化を抑制します。メラノサイトの活性化を抑え、肌への色素沈着を防ぎます。

加水分解ヒアルロン酸
高分子のヒアルロン酸に比べて肌へも吸水性が高いため、水分保持能力が非常に高く、肌の内側でうるおいを保ちます。 保湿効果とともに肌の老化防止効果があり、水分保持能力が高いという特徴を持っています。

ウコンエキス
ウコンの根のエキス。主要成分のクルクミンには、活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。

オウバクエキス
みかん科の落葉高木のキハダの内皮から抽出されるエキス。黄色〜褐色の液体で消炎作用、収れん作用、抗菌作用があります。

オウゴンエキス
コガネバナの根から抽出したエキス。フラボノイドなどを含んでいます。消炎、抗アレルギー、抗菌、収れん、チロシナーゼ阻害効果など、様々な働きを持っています。さらに、活性酸素を消す効果も期待されています。

アミノカプロン酸
抗プラスミン剤。皮膚刺激を抑制する目的で配合されています。

クエン酸
柑橘類の果実に含まれている酸味成分。収れん効果があり、肌をキュッと引き締める化粧水には欠かせない成分のひとつ。また、肌のpHを調整し、健康に保つ目的で製品に配合されることもあります。

クエン酸Na
pH調整剤、抗酸化効果そして品質の劣化を防ぐ働きも持っています。

PEG-20ソルビタンココエート
優れた乳化、可溶化作用のある非イオン性界面活性剤。

ラベンダー油
ラベンダーの花の先端部分から得られるオイル。リラックス効果のある香りを持ち、皮脂分泌のバランスを整える作用があると言われています。

ローマカミツレ油
ローマカミツレの花から抽出して得られるオイル。芳香とともに抗炎症作用、皮膚代謝促進作用、抗菌作用があると言われています。

キサンタンガム
乳液やクリーム類の乳化を安定させる目的で使われている安定化成分。肌表面で保護膜をつくる働きもあり、保湿効果も期待できます。塗ると肌にピンとハリが出たように感じ、保湿クリームや美容液などに使われています。

PVP
皮膜を形成し、皮膚の乾燥を防ぐ保湿効果を持っています。

グリチルリチン酸2K
消炎効果が高く、肌荒れやニキビを予防し、悪化を防ぐ目的で配合されています。まだ、解毒作用や抗アレルギーなどが認められています。医療では慢性の皮膚炎に効果を持つといわれています。

フェノキシエタノール
品質を守るために使用する防腐と殺菌効果のある成分です。安全性を考慮して製品には0.5〜2%以下の濃度で使用されます。

EDTA-2Na
ビタミンCの品質を安定させる成分として配合されています。

ピロ亜硫酸Na
ピロ亜硫酸のナトリウム塩。保湿効果の目的で配合されています。また、酸化防止効果も期待できます。


蒸留や精製した水。化粧品に用いる水は衛生面など、皮膚に対する作用を考え、厳しい規則をクリアしたものを用いています。

BG
多価アルコール類。保水性があるため、肌をしっとりとさせる保湿剤として使われることが多い成分。皮膚に対する刺激が少なく、適度な保湿性と抗菌力がある成分です。

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
油溶性のビタミンC誘導体。コラーゲン産生促進作用と脂質酸化防止作用が高く、細胞内に容易に取り込まれてビタミンC活性を発揮します。

スクワラン
軽くてさらさらとしたべたつきのない無色透明のオイル。肌へのなじみがよく、高い柔軟効果のある成分です。原料はオリーブ油などから得ています。

ペンチレングリコール
有機物に含まれる炭化水素と蟻酸を合成して得られる成分。抗菌性を持ちあわせた、安全性の高い多機能保湿剤です。

コメヌカ油
コメヌカから得られるオイル。紫外線を吸収して皮膚を保護する効果があります。

水添ナタネ油アルコール
ナタネ油からつくられる、酸化されにくい油脂です。

ミリスチン酸オクチルドデシル
保湿効果、感触調整剤。刺激が少なく、のびと感触がよくし、ベタつきのないしっとり感を与える働きを持っています。

フラーレン
サッカーボールのように結合した球状のナノテク新素材。皮膚組織への活性酸素の攻撃を止め細胞死を防御するアンチエイジング効果と、メラニンの過剰生成を抑えるホワイトニング効果があります。

アーチチョーク葉エキス
キク科のアーティチョークの地上部から得られたエキス。シミ・くすみ・毛穴の開きなどの光老化から皮膚を守ります。

ボタンピエキス
メラニンの生成を抑制する効果があります。又抗炎症効果にも優れており、肌荒れを予防します。

カッコンエキス
マメ科のつる性多年草「クズ」の乾燥根である葛根から抽出されるエキス。保湿効果、コラーゲン合成促進作用 抗炎症作用の効果があります。

アセチルチロシン
紫外線による光老化を抑制します。メラノサイトの活性化を抑え、肌への色素沈着を防ぎます。

加水分解ヒアルロン酸
高分子のヒアルロン酸に比べて肌へも吸水性が高いため、水分保持能力が非常に高く、肌の内側でうるおいを保ちます。 保湿効果とともに肌の老化防止効果があり、水分保持能力が高いという特徴を持っています。

セレブロシド
天然セラミド。角質細胞間脂質の一種で、皮膚の潤いを保つ効果があり、キメを整えます。角質の水分保持に重要な役割を果たしています

ヒアルロン酸Na
保湿効果、老化防止効果があります。水分保持能力が高いという特徴も持っています。

セラミド1
角質層のバリアのはたらきをする細胞間脂質の主成分。皮膚の弾力性や細胞間の結合性の改善作用があり、老化した肌、乾燥した肌向けのスキンケア製品に使用されています。

セラミド3
保湿性が高く、乾燥から肌を守る目的で幅広く使われています。安定性の高い原料のひとつです。乳液やクリーム類の乳化の安定をよくしたり、肌へのなじみを促す目的で使われることもあります。

セラミド6Ⅱ
角質細胞間脂質の一種。皮膚の潤いを保つ効果に優れており、キメを整えます。バリア機能改善の効果も高いとされています。

ウコンエキス
ウコンの根のエキス。主要成分のクルクミンには、活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。

ボタンエキス
ボタンの根皮から抽出したエキス。活性酸素除去作用があり、紫外線による光老化を予防する働きも期待できます。

アルテア根エキス
ヨーロッパ産のビロウドアオイから抽出されたエキス。水分保持力の高い多糖類を含んでいるので、保湿効果が高く、肌を保護する目的で乳液やクリーム類に配合されます。粘膜を保護する働きもあります。

2012年3月22日木曜日

 最近有名な芸能人が、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease: COPD)にかかって闘病しているニュースを聞いたりするためか、肺炎とか、気管支炎とか喘息という名はよく知っているが「慢性閉塞性肺疾患」とは何かと、よく聞かれる。日本人の寿命が延びて高齢化するにつれて増加する慢性病の中で一番注意を要するものだが、いざ「慢性閉塞性肺疾患とは」と言われると、かなりのインテリでも、また皆さんがかかっている開業医の先生方も、これをよく説明できないと本音を聞かされるのである。

 この病気は、呼吸器の病気なので、日本呼吸器学会がこの病気のガイドラインを初めて発表したのは、やっと1999年、つまり13年前のことだった。